2009年07月27日
北穂高岳
奥穂高岳の続きです。
奥穂高岳の記事は余り詳しく書かなかったのこちらで書くことにします。
■行程
自宅→上高地駐車場(沢渡)→タクシー(相乗り)→上高地→横尾→涸沢→奥穂高岳→涸沢岳→北穂高岳→涸沢→横尾→上高地→上高地診療所!(入院?)→バス→上高地駐車場→自宅
毎度のことですが0時頃に自宅を出発。
このとき横浜は大雨でしたが、沢渡駐車場につく頃は晴天になっていました。
ちょっとだけ仮眠をとり、朝食をすませて上高地行きのバスを待っていると、同じく登山する人たちが3名ほどいらっしゃいました。バスよりタクシーを割り勘の方が安いということでバス改めタクシーを相乗りしました。
さて、上高地より登山開始。とはいっても横尾までは平坦な道が永遠と続きます。
よくパンフレットで見かける河童橋にて休憩し、涸沢を目指します。
ペースが速すぎたのか、涸沢小屋が見えた辺りで嘔吐。
吐いたら楽になりました。
涸沢小屋のテラスから↓

涸沢小屋ではおじさんと(おじいさん)と仲良くなり、翌朝一緒に奥穂を目指しました。
ところがこのおじさん、歳のわりに体力がすごい!
おじさんに途中途中待ってもらいながら奥穂まで登りました。
穂高小屋です↓

槍ヶ岳がきれいですね↓

残念ながら奥穂山頂の眺めは0。
途中まで晴れていたのに山の天候は変わりやすいですね。
奥穂山頂(何も見えません・・・)↓

おじさんはそのまま涸沢へ下るそうなので、私は涸沢岳を経由して北穂高岳へ。
北穂山頂(ここも何も見えません)↓

山頂では私の体格の2倍はありそうなアメリカ人2人組みが写真を撮って欲しいとのことなので、写真を撮ってあげ、撮ってもらいました。
山頂小屋でぜんざいを注文し、視界0の眺めを堪能・・・。
一気に涸沢まで下山し、軽く食事をして、上高地を目指します。この時点で15:00くらい。
横尾に17:00くらいに到着すると、例のおじさんが一っ風呂浴びてビールを飲んでいらっしゃいました。
今日は横尾で泊まるそうです。
私はそのまま上高地まで歩くという話をするとポカリスエットをおごってくれました。
17:30頃に横尾を出発。
足の裏に豆ができたようで、少々ペースダウンし、ようやく上高地に着いたのは20:00ごろ。
タクシーを呼べばいいやと思っていたのですが、そもそもゲートがしまってしまうんですよね。
うかつでした。一応タクシーを呼んでみたのですが、松本のタクシー会社はそんなに遅くまでやっていないとのこと。
たまたま明朝のお客の為、上高地で泊まっているタクシーの運ちゃんがいたそうですが、もうビールを飲んでいて断られました。
上高地の管理棟も真っ暗。さあどうしましょう。
辺りを見渡すと上高地の診療所の電灯がついていたのでとりあえず行ってみることに。
状況を説明するとベットが空いているから泊まっていく?とのこと。
泊めてもらった上に、ちゃっかり夕飯までご馳走になってしまいました。
帰りに領収書をみると「入院」扱いになっていました(笑)
さて、朝食はさすがに遠慮し、上高地の観光センターでお土産を買ってバスで駐車場まで帰りました。
今回の山行のオチは何と言っても入院でしょう。
何が起きても何とかなるものですよ。前向きに考えましょうね。
奥穂高岳の記事は余り詳しく書かなかったのこちらで書くことにします。
■行程
自宅→上高地駐車場(沢渡)→タクシー(相乗り)→上高地→横尾→涸沢→奥穂高岳→涸沢岳→北穂高岳→涸沢→横尾→上高地→上高地診療所!(入院?)→バス→上高地駐車場→自宅
毎度のことですが0時頃に自宅を出発。
このとき横浜は大雨でしたが、沢渡駐車場につく頃は晴天になっていました。
ちょっとだけ仮眠をとり、朝食をすませて上高地行きのバスを待っていると、同じく登山する人たちが3名ほどいらっしゃいました。バスよりタクシーを割り勘の方が安いということでバス改めタクシーを相乗りしました。
さて、上高地より登山開始。とはいっても横尾までは平坦な道が永遠と続きます。
よくパンフレットで見かける河童橋にて休憩し、涸沢を目指します。
ペースが速すぎたのか、涸沢小屋が見えた辺りで嘔吐。
吐いたら楽になりました。
涸沢小屋のテラスから↓
涸沢小屋ではおじさんと(おじいさん)と仲良くなり、翌朝一緒に奥穂を目指しました。
ところがこのおじさん、歳のわりに体力がすごい!
おじさんに途中途中待ってもらいながら奥穂まで登りました。
穂高小屋です↓
槍ヶ岳がきれいですね↓
残念ながら奥穂山頂の眺めは0。
途中まで晴れていたのに山の天候は変わりやすいですね。
奥穂山頂(何も見えません・・・)↓
おじさんはそのまま涸沢へ下るそうなので、私は涸沢岳を経由して北穂高岳へ。
北穂山頂(ここも何も見えません)↓
山頂では私の体格の2倍はありそうなアメリカ人2人組みが写真を撮って欲しいとのことなので、写真を撮ってあげ、撮ってもらいました。
山頂小屋でぜんざいを注文し、視界0の眺めを堪能・・・。
一気に涸沢まで下山し、軽く食事をして、上高地を目指します。この時点で15:00くらい。
横尾に17:00くらいに到着すると、例のおじさんが一っ風呂浴びてビールを飲んでいらっしゃいました。
今日は横尾で泊まるそうです。
私はそのまま上高地まで歩くという話をするとポカリスエットをおごってくれました。
17:30頃に横尾を出発。
足の裏に豆ができたようで、少々ペースダウンし、ようやく上高地に着いたのは20:00ごろ。
タクシーを呼べばいいやと思っていたのですが、そもそもゲートがしまってしまうんですよね。
うかつでした。一応タクシーを呼んでみたのですが、松本のタクシー会社はそんなに遅くまでやっていないとのこと。
たまたま明朝のお客の為、上高地で泊まっているタクシーの運ちゃんがいたそうですが、もうビールを飲んでいて断られました。
上高地の管理棟も真っ暗。さあどうしましょう。
辺りを見渡すと上高地の診療所の電灯がついていたのでとりあえず行ってみることに。
状況を説明するとベットが空いているから泊まっていく?とのこと。
泊めてもらった上に、ちゃっかり夕飯までご馳走になってしまいました。
帰りに領収書をみると「入院」扱いになっていました(笑)
さて、朝食はさすがに遠慮し、上高地の観光センターでお土産を買ってバスで駐車場まで帰りました。
今回の山行のオチは何と言っても入院でしょう。
何が起きても何とかなるものですよ。前向きに考えましょうね。
Posted by くろちゃん at 00:56│Comments(0)
│アルプス山行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。