2010年10月30日
背負子売れてます!
予想外に
背負子売れてます
私のお薦めは前にも紹介したエバニューの商品です。
■エバニューラージボーン

磯釣り用に購入し、何度か潮をかぶりましたが、アルミなのでサビ知らずです。
60Kまで耐えられるそうなので、夏場クーラーを背負ってもへっちゃら。
キャンプでは荷物運びに大活躍です。
アマゾン背負子一覧はこちら

↑ベビー用の背負子もあるのでアウトドア好きのご家族にもどうぞ。


私のお薦めは前にも紹介したエバニューの商品です。
■エバニューラージボーン

磯釣り用に購入し、何度か潮をかぶりましたが、アルミなのでサビ知らずです。
60Kまで耐えられるそうなので、夏場クーラーを背負ってもへっちゃら。
キャンプでは荷物運びに大活躍です。


↑ベビー用の背負子もあるのでアウトドア好きのご家族にもどうぞ。
タグ :背負子
2009年11月04日
ヒートテック
ユニクロのヒートテック。

これ、昨年だったか一昨年だったかよく売れましたね。
まだ買って試したことはないですが、体から出る水蒸気で発熱し、繊維の層が熱を逃がさず、しかも吸汗速乾だそうです。
日常で役に立つのはもちろんですが、冬のスポーツにももってこいですね。
1000円ちょっとなので今年の冬用に一枚買ってみようかな。

これ、昨年だったか一昨年だったかよく売れましたね。
まだ買って試したことはないですが、体から出る水蒸気で発熱し、繊維の層が熱を逃がさず、しかも吸汗速乾だそうです。
日常で役に立つのはもちろんですが、冬のスポーツにももってこいですね。
1000円ちょっとなので今年の冬用に一枚買ってみようかな。
2009年09月18日
ジグ数本
最近ちょっとさぼり気味です
さて、先週末タックルベリーでジグを数本購入してきました。
毎度メジナ釣りなので、今週末は三浦か湘南へ青物釣りに行って来つもりです。
潮まわりもいいし、刺身サイズが釣れるといいですけどね。

連休は釣りにも行きたいですが、山にも行きたいので山は日帰りコースになりそうです。
行くなら丹沢か、雲取山くらいかな。
~余談~
私の上司が別の部署に異動になりました。
昇進なので喜ばしいのですが、仕事をわんさか引き継がれるのでしばらく大変そうです・・・。

さて、先週末タックルベリーでジグを数本購入してきました。
毎度メジナ釣りなので、今週末は三浦か湘南へ青物釣りに行って来つもりです。
潮まわりもいいし、刺身サイズが釣れるといいですけどね。

連休は釣りにも行きたいですが、山にも行きたいので山は日帰りコースになりそうです。
行くなら丹沢か、雲取山くらいかな。
~余談~
私の上司が別の部署に異動になりました。
昇進なので喜ばしいのですが、仕事をわんさか引き継がれるのでしばらく大変そうです・・・。
2009年09月06日
撒き餌柄杓改良
以前購入した撒き餌用の柄杓ですが、いまいちコントロールをつけ辛いので改良しました。
手元側を太く、先を細くすることで握りやすい設計にしてくれているのだとは思いますが、撒き餌が投げ辛い。
極端に言うと、ボールを投げるとき、ボールを放すタイミングが遅れて地面にボールをたたきつけるみたいな感覚です。
そこで、自転車のチューブを細長く裂いて、柄の先端に巻きつけました。

この上から熱伸縮性のゴムカバーをかぶせれば完成です。
ちなみに柄杓の長さにちょっとしたこだわりがあるのですが、いつも使っているのは市販されているものでもっとも長い(と思う)77cm。
なぜこの長さかというと、私の身長だと直立した状態で撒き餌をすくえてかがむ必要がなく、かつ遠投しやすいから。
釣りに行くたびに次はこうしよう、ああしようと考えるものも楽しいですよね。
手元側を太く、先を細くすることで握りやすい設計にしてくれているのだとは思いますが、撒き餌が投げ辛い。
極端に言うと、ボールを投げるとき、ボールを放すタイミングが遅れて地面にボールをたたきつけるみたいな感覚です。
そこで、自転車のチューブを細長く裂いて、柄の先端に巻きつけました。

この上から熱伸縮性のゴムカバーをかぶせれば完成です。
ちなみに柄杓の長さにちょっとしたこだわりがあるのですが、いつも使っているのは市販されているものでもっとも長い(と思う)77cm。
なぜこの長さかというと、私の身長だと直立した状態で撒き餌をすくえてかがむ必要がなく、かつ遠投しやすいから。
釣りに行くたびに次はこうしよう、ああしようと考えるものも楽しいですよね。
タグ :撒き餌柄杓
2009年08月25日
ヘチ竿3
昨日、注文しておいたものを取りに行ってきました!
いつも中古なので、今回久しぶりのおNEWです。


道糸は水面に浮かせやすいように強めのフロートを、針は若干太めの伊勢尼7~10を買っておきました。
ヘチは初心者ですが、まずは手ごろな堤防あたりで練習してこようと思います。
3回位の釣行でコツを覚えて5回目で1匹を目指します!
いつも中古なので、今回久しぶりのおNEWです。


道糸は水面に浮かせやすいように強めのフロートを、針は若干太めの伊勢尼7~10を買っておきました。
ヘチは初心者ですが、まずは手ごろな堤防あたりで練習してこようと思います。
3回位の釣行でコツを覚えて5回目で1匹を目指します!
2009年08月14日
ヘチ竿2
いろいろ見てまわりましたが、結局「釣具のポイント」で購入しました。
黒鯛工房 ヘチセレクション V-SPEC 2.4M

シマノ 鱗夕彩 Esplaty ヘチ

21日以降の受け渡しだそうで、もって帰れなかったのがちょっと残念ですけどね。
今までチヌとメジナはふかせオンリー、スズキ&ヒラスズキはルアーでやっていましたが、ちょっと釣りの幅を広げてみようと思います。
初釣果があったら報告しますよ。




21日以降の受け渡しだそうで、もって帰れなかったのがちょっと残念ですけどね。
今までチヌとメジナはふかせオンリー、スズキ&ヒラスズキはルアーでやっていましたが、ちょっと釣りの幅を広げてみようと思います。
初釣果があったら報告しますよ。
2009年08月13日
ヘチ竿
夏になったことですし、ヘチ竿が欲しいなぁと思っています。
餌を現地調達できるので仕掛けさえ車に積んでいればいつでも釣りができます。
餌とりを気にしなくていいのでストレスもたまりませんしね。
ただ、餌取り対策の腕は磨かれませんが・・・。
まぁそんなこんなでこれからヘチ竿ってものを初めて選んでこようと思います。
いろいろ下調べはしたつもりですが、まずは店員さんと相談ですかね。
なんかわくわくしますよ。
餌を現地調達できるので仕掛けさえ車に積んでいればいつでも釣りができます。
餌とりを気にしなくていいのでストレスもたまりませんしね。
ただ、餌取り対策の腕は磨かれませんが・・・。
まぁそんなこんなでこれからヘチ竿ってものを初めて選んでこようと思います。
いろいろ下調べはしたつもりですが、まずは店員さんと相談ですかね。
なんかわくわくしますよ。
2009年08月04日
背負子ランキング
意外に背負子を探している人が多いみたいですね。
ナチュラムにランキングがあったので載せてみました。
赤ちゃん用のキャリアも含んでいますが、参考までにごらんください。
http://www.naturum.co.jp/asp/ranking/ranking.asp?genreCode=04203
ちなみに私のお薦めは前にも紹介したエバニューの商品です。
■エバニューラージボーン

ナチュラムよりもアマゾンの方が多少安かったので参考までに。
→アマゾン背負子一覧はこちら←
ナチュラムにランキングがあったので載せてみました。
赤ちゃん用のキャリアも含んでいますが、参考までにごらんください。
http://www.naturum.co.jp/asp/ranking/ranking.asp?genreCode=04203
ちなみに私のお薦めは前にも紹介したエバニューの商品です。
■エバニューラージボーン

ナチュラムよりもアマゾンの方が多少安かったので参考までに。
→アマゾン背負子一覧はこちら←
2009年08月02日
HAND MAID BY くろちゃん
最近、釣り道具を自作というか自分で修理して使っています。
タックルベリーってありますよね。
実はいいものなんだけど、キズが付いていたり、部品が揃っていなかったり、旧式で安い品物を、うまく買ってきて修理して使います。
私は新品を買うよりも味が出るので好きですね。
しかも定価5万円でとても新品では買えないようなものが5千円!で売っていたりします。
絶対お得です!
↓蛍光塗料、うるし、薄め液などもろもろ

山道具や家具の修理にも役立ちますよ。
タックルベリーってありますよね。
実はいいものなんだけど、キズが付いていたり、部品が揃っていなかったり、旧式で安い品物を、うまく買ってきて修理して使います。
私は新品を買うよりも味が出るので好きですね。
しかも定価5万円でとても新品では買えないようなものが5千円!で売っていたりします。
絶対お得です!
↓蛍光塗料、うるし、薄め液などもろもろ

山道具や家具の修理にも役立ちますよ。
2009年07月26日
カーバー(GERBER)のナイフ
ここのところ、強風と雨の影響で釣りに行けていませんでしたが、何とか今日行ってきました。
2時くらいに起きて餌と食料を買い、駐車場に着いたのは3時ごろ。
ところが三浦半島は恐ろしいほどの濃霧で、1メートル先の見えないほどでした。
これが間ノ岳の山頂だったら遭難していたかもしれません・・・。
断続的な濃霧は午前中一杯続き、完全に晴れてきたのは正午ごろ。
せっかくいいポイントに入れたのに今日はご報告できるような釣果がなかった為、
嫁さんのお父さんにいただいたカーバーのナイフのご紹介です。

これ、質感がすごく良くてデザインもGOOD!
今まで700円のフィッシングナイフを使っていたのですが、これで卒業です。
海外で1000円くらいだったとおっしゃっていたこのナイフは日本で買うと5000円くらいするようです。
ナチュラムでも取り扱いがあり、しかもまさに今!ガーバー特集をやっていました





ガーバーの歴史や商品一覧、売れ筋ランキング、メンテナンスキットなども取り扱っていました。
これは見る価値ありですよ!!
2時くらいに起きて餌と食料を買い、駐車場に着いたのは3時ごろ。
ところが三浦半島は恐ろしいほどの濃霧で、1メートル先の見えないほどでした。
これが間ノ岳の山頂だったら遭難していたかもしれません・・・。
断続的な濃霧は午前中一杯続き、完全に晴れてきたのは正午ごろ。
せっかくいいポイントに入れたのに今日はご報告できるような釣果がなかった為、
嫁さんのお父さんにいただいたカーバーのナイフのご紹介です。

これ、質感がすごく良くてデザインもGOOD!
今まで700円のフィッシングナイフを使っていたのですが、これで卒業です。
海外で1000円くらいだったとおっしゃっていたこのナイフは日本で買うと5000円くらいするようです。
ナチュラムでも取り扱いがあり、しかもまさに今!ガーバー特集をやっていました





ガーバーの歴史や商品一覧、売れ筋ランキング、メンテナンスキットなども取り扱っていました。
これは見る価値ありですよ!!
2009年07月15日
メジナ釣りの仕掛け
メジナ釣りで私が多用する仕掛けです。
飛ばし浮きと棒ウキのセット。これを固定して使っています。
■とばしナナメウキ(釣研)

■ソリッドグレ(釣研)

ほとんどの方が円錐ウキを遊動、または固定で使っていらっしゃるかと思いますが、私はあまり使いません。
なぜかというと理由は次の通りです。
(1) 円錐ウキを使わない理由
①足下に仕掛けを落とす時は非常に見やすいが遠投するときはちょっと波があるとすぐ見えなくなる。
⇒今時季足元はエサトリだらけ。というか足元にエサトリを寄せないと釣りになりません。
②なるべく浮力を落したいがそうするとすぐ見えなくなる。
⇒あたりがとりにくい
③沈め釣りの技量がない。
⇒・・・
など
(2)飛ばしウキ&棒ウキを使う理由
①遠投してもよく見える。
⇒足元にエサトリを寄せて遠投しても見やすい
②微妙なあたり(餌をくわえた瞬間)が一発で分かる。
⇒オキアミをくわえただけのあたりが良く分かる
③遠投してもくわえた瞬間どちらの方向に走ったか(走ろうとしているか)一発で分かる。
⇒ウキが入る時の傾きと速さが見やすい
④飛ばし浮きと棒ウキの位置と間隔で潮の流れと速さが分かりやすい。
など
冬場でタナが深くなるときは使いにくいですが、タナが浅い時季は手返しも早くて釣り易いです。
ちなみにソリッドグレは私の中でかなりヒットです!
水面からのトップの出具合と見易さ、あたりの取りやすさいずれもぴか一。
だた、なかなか釣具店で売っていないのはなぜでしょうか?
売っている店を知っている方は是非是非教えてください。
なかなか手に入らないので、壊れたら修理しながら繰り返して使っています。
最近は自分が釣りやすいように棒ウキを自作したりしています。
ちなみに今週末の3連休は三浦のどこかに出没する予定です。
お願いだから風と波がおさまりますように・・・。
追伸
もしかしてと思ってナチュラムの中を探したらソリッドグレ、ありました!もし良かったら試してみてください。
■釣研 ソリッドグレ B


■釣研 ソリッドグレ 2B


■釣研 ソリッドグレ 3B


飛ばし浮きと棒ウキのセット。これを固定して使っています。
■とばしナナメウキ(釣研)

■ソリッドグレ(釣研)

ほとんどの方が円錐ウキを遊動、または固定で使っていらっしゃるかと思いますが、私はあまり使いません。
なぜかというと理由は次の通りです。
(1) 円錐ウキを使わない理由
①足下に仕掛けを落とす時は非常に見やすいが遠投するときはちょっと波があるとすぐ見えなくなる。
⇒今時季足元はエサトリだらけ。というか足元にエサトリを寄せないと釣りになりません。
②なるべく浮力を落したいがそうするとすぐ見えなくなる。
⇒あたりがとりにくい
③沈め釣りの技量がない。
⇒・・・
など
(2)飛ばしウキ&棒ウキを使う理由
①遠投してもよく見える。
⇒足元にエサトリを寄せて遠投しても見やすい
②微妙なあたり(餌をくわえた瞬間)が一発で分かる。
⇒オキアミをくわえただけのあたりが良く分かる
③遠投してもくわえた瞬間どちらの方向に走ったか(走ろうとしているか)一発で分かる。
⇒ウキが入る時の傾きと速さが見やすい
④飛ばし浮きと棒ウキの位置と間隔で潮の流れと速さが分かりやすい。
など
冬場でタナが深くなるときは使いにくいですが、タナが浅い時季は手返しも早くて釣り易いです。
ちなみにソリッドグレは私の中でかなりヒットです!
水面からのトップの出具合と見易さ、あたりの取りやすさいずれもぴか一。
だた、なかなか釣具店で売っていないのはなぜでしょうか?
売っている店を知っている方は是非是非教えてください。
なかなか手に入らないので、壊れたら修理しながら繰り返して使っています。
最近は自分が釣りやすいように棒ウキを自作したりしています。
ちなみに今週末の3連休は三浦のどこかに出没する予定です。
お願いだから風と波がおさまりますように・・・。
追伸
もしかしてと思ってナチュラムの中を探したらソリッドグレ、ありました!もし良かったら試してみてください。
■釣研 ソリッドグレ B

■釣研 ソリッドグレ 2B

■釣研 ソリッドグレ 3B

2009年07月11日
活かしバッカン
釣り上げた魚をスカリに入れる人、ストリンガーにかける人、そのままクーラーBOXへ入れる人などいると思いますが、私は釣研の活かしバッカンを使っています。

上の投入口を開けておいて、針をはずしたらそのまま放り込めるので、コンスタントに釣れるときはこれが一番早いです。

ちなみに、サイドにはブク(エアーポンプ)をセットしておくと、水換えをしなくてもある程度魚は生きています。

手返しを増やしたい方にはお薦めです。

上の投入口を開けておいて、針をはずしたらそのまま放り込めるので、コンスタントに釣れるときはこれが一番早いです。

ちなみに、サイドにはブク(エアーポンプ)をセットしておくと、水換えをしなくてもある程度魚は生きています。

手返しを増やしたい方にはお薦めです。
2009年06月21日
マゼラー
また釣りのお話です。
今回はマゼラー、コマセミキサー。
これまたお気に入りの一品があります。


これはタックルベリーにて中古で購入しました。
購入当初は塗装がはげ、傷だらけでぼろぼろでしたが、メンテナンスしました。
とは言っても、残った塗装をきれいに紙やすりで落し、漆を何度も重ね塗りしただけですけどね。
それでも妙に愛着がわいて新しいものが欲しいとは思えません。
これは古いモデルのようで、今のものはもう少し柄がスリムになっていた気がします。
ちなみに今のモデルはたまに立ち寄る上州屋(戸塚原宿店)においてありました。
定価で買うと1万円近くしますが、(私はタックルベリーで2500円くらい?)これはいいですよ!
http://www.you-shi.co.jp/cutter.jpg
「フロートチタンカッター」で検索するといくらかインターネットでヒットしました。
■私が気に入っている点↓
①シャフトが非常に丈夫で、力を込めて思いっきり混ぜても絶対曲がりません。
②先端のシャベル部分とシャフトの結合が非常にがっちりしており、しっかりねじで固定すればこれまた思いっきり混ぜても絶対曲がりません。
③チタン製で錆びません。
定価だと高いので全国のタックルベリーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
今回はマゼラー、コマセミキサー。
これまたお気に入りの一品があります。
これはタックルベリーにて中古で購入しました。
購入当初は塗装がはげ、傷だらけでぼろぼろでしたが、メンテナンスしました。
とは言っても、残った塗装をきれいに紙やすりで落し、漆を何度も重ね塗りしただけですけどね。
それでも妙に愛着がわいて新しいものが欲しいとは思えません。
これは古いモデルのようで、今のものはもう少し柄がスリムになっていた気がします。
ちなみに今のモデルはたまに立ち寄る上州屋(戸塚原宿店)においてありました。
定価で買うと1万円近くしますが、(私はタックルベリーで2500円くらい?)これはいいですよ!
http://www.you-shi.co.jp/cutter.jpg
「フロートチタンカッター」で検索するといくらかインターネットでヒットしました。
■私が気に入っている点↓
①シャフトが非常に丈夫で、力を込めて思いっきり混ぜても絶対曲がりません。
②先端のシャベル部分とシャフトの結合が非常にがっちりしており、しっかりねじで固定すればこれまた思いっきり混ぜても絶対曲がりません。
③チタン製で錆びません。
定価だと高いので全国のタックルベリーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
2009年06月20日
磯釣りは背負子でしょ
さて今日は釣りお話し。
さっそくですが、磯釣りするあなたにとって一番の悩みはなんですか?
私は早起きはなんともないですが、大量の荷物と磯歩きはきついですね。
例えば、朝から夕方まで釣りするとして、オキアミ6K、配合えさ2袋(3K)、釣り道具(竿以外)3K、ロッドケース(3K)、バッカン、夏ならクーラー(3K)などこれだけでも約20Kありますね。
これが登山ならなんてことはないですが、磯釣りなら話は変わります。
あのごつごつした岩場を20Kの荷物を持って、しかもスパイクブーツ。
夏冬アルプスに登る私も、釣り場までのたった15分の磯歩きで筋肉痛になります
そこでしっかりした背負子が欲しくなり、買ったのがエバニューの背負子。
これです(横向いててすみません
)

■ラージボーン(EBB015)
●アルミニューム合金52Sパイプ●アルマイト加工=シルバー●二台=固定式●フレーム寸法=径25mm/高さ790mm×横250mm(荷台部225mm)●背面長=49mm●ショルダーパッド、バックレスト、ヒップサスペンション=八方ウレタン材パッド使用●質量=1.6kg●静荷重=60kg
定価19,425円(本体18,500円)
私はこれをインターネットで約15,000円で買いました
エバニュー(EVERNEW) ラージボーン(背負子・キャリーボーン) EBB015
■使用イメージ(夏場はバッカンを手に持ってクーラーに変えます)

■このパッドがやわらかくて肩、腰をがっちりホールドしてくれます。

エバニューからは他にもオレンジボーン、グリーンボーンなどなどいろい
ろ出ています。どれも登山用なので安くてコンパクトなものでもいいと思います。
その他背負子。なかなかいいのがありますよ。
釣り用にはちょっと高いかもしれませんが、登山用だけあって非常に背負い易く、結構な荷物を背負って磯を歩いても疲れません。
おかげで荷物が昔より増えてしまいました
これは三ッ星です!!価値ある一品で気に入っています。
ちなみに固定ロープは自転車の荷台用のゴムひもです
伸縮性があってこれまた便利。
なんでも釣具店で揃えなくてもいいものはいっぱいありますよ。
~追伸~
同じ三浦半島で同じ背負子を使用されている方を発見しました。どこかでお会いするかもしれませんね。その時は是非宜しくお願いします。その方のサイトはこちら。ひそかにエバニュー人気です
さっそくですが、磯釣りするあなたにとって一番の悩みはなんですか?
私は早起きはなんともないですが、大量の荷物と磯歩きはきついですね。
例えば、朝から夕方まで釣りするとして、オキアミ6K、配合えさ2袋(3K)、釣り道具(竿以外)3K、ロッドケース(3K)、バッカン、夏ならクーラー(3K)などこれだけでも約20Kありますね。
これが登山ならなんてことはないですが、磯釣りなら話は変わります。
あのごつごつした岩場を20Kの荷物を持って、しかもスパイクブーツ。
夏冬アルプスに登る私も、釣り場までのたった15分の磯歩きで筋肉痛になります

そこでしっかりした背負子が欲しくなり、買ったのがエバニューの背負子。
これです(横向いててすみません


■ラージボーン(EBB015)
●アルミニューム合金52Sパイプ●アルマイト加工=シルバー●二台=固定式●フレーム寸法=径25mm/高さ790mm×横250mm(荷台部225mm)●背面長=49mm●ショルダーパッド、バックレスト、ヒップサスペンション=八方ウレタン材パッド使用●質量=1.6kg●静荷重=60kg
定価19,425円(本体18,500円)
私はこれをインターネットで約15,000円で買いました


■使用イメージ(夏場はバッカンを手に持ってクーラーに変えます)

■このパッドがやわらかくて肩、腰をがっちりホールドしてくれます。

エバニューからは他にもオレンジボーン、グリーンボーンなどなどいろい
ろ出ています。どれも登山用なので安くてコンパクトなものでもいいと思います。

釣り用にはちょっと高いかもしれませんが、登山用だけあって非常に背負い易く、結構な荷物を背負って磯を歩いても疲れません。
おかげで荷物が昔より増えてしまいました

これは三ッ星です!!価値ある一品で気に入っています。
ちなみに固定ロープは自転車の荷台用のゴムひもです

なんでも釣具店で揃えなくてもいいものはいっぱいありますよ。
~追伸~
同じ三浦半島で同じ背負子を使用されている方を発見しました。どこかでお会いするかもしれませんね。その時は是非宜しくお願いします。その方のサイトはこちら。ひそかにエバニュー人気です
