2009年07月27日
北穂高岳
奥穂高岳の続きです。
奥穂高岳の記事は余り詳しく書かなかったのこちらで書くことにします。
■行程
自宅→上高地駐車場(沢渡)→タクシー(相乗り)→上高地→横尾→涸沢→奥穂高岳→涸沢岳→北穂高岳→涸沢→横尾→上高地→上高地診療所!(入院?)→バス→上高地駐車場→自宅
毎度のことですが0時頃に自宅を出発。
このとき横浜は大雨でしたが、沢渡駐車場につく頃は晴天になっていました。
ちょっとだけ仮眠をとり、朝食をすませて上高地行きのバスを待っていると、同じく登山する人たちが3名ほどいらっしゃいました。バスよりタクシーを割り勘の方が安いということでバス改めタクシーを相乗りしました。
さて、上高地より登山開始。とはいっても横尾までは平坦な道が永遠と続きます。
よくパンフレットで見かける河童橋にて休憩し、涸沢を目指します。
ペースが速すぎたのか、涸沢小屋が見えた辺りで嘔吐。
吐いたら楽になりました。
涸沢小屋のテラスから↓

涸沢小屋ではおじさんと(おじいさん)と仲良くなり、翌朝一緒に奥穂を目指しました。
ところがこのおじさん、歳のわりに体力がすごい!
おじさんに途中途中待ってもらいながら奥穂まで登りました。
穂高小屋です↓

槍ヶ岳がきれいですね↓

残念ながら奥穂山頂の眺めは0。
途中まで晴れていたのに山の天候は変わりやすいですね。
奥穂山頂(何も見えません・・・)↓

おじさんはそのまま涸沢へ下るそうなので、私は涸沢岳を経由して北穂高岳へ。
北穂山頂(ここも何も見えません)↓

山頂では私の体格の2倍はありそうなアメリカ人2人組みが写真を撮って欲しいとのことなので、写真を撮ってあげ、撮ってもらいました。
山頂小屋でぜんざいを注文し、視界0の眺めを堪能・・・。
一気に涸沢まで下山し、軽く食事をして、上高地を目指します。この時点で15:00くらい。
横尾に17:00くらいに到着すると、例のおじさんが一っ風呂浴びてビールを飲んでいらっしゃいました。
今日は横尾で泊まるそうです。
私はそのまま上高地まで歩くという話をするとポカリスエットをおごってくれました。
17:30頃に横尾を出発。
足の裏に豆ができたようで、少々ペースダウンし、ようやく上高地に着いたのは20:00ごろ。
タクシーを呼べばいいやと思っていたのですが、そもそもゲートがしまってしまうんですよね。
うかつでした。一応タクシーを呼んでみたのですが、松本のタクシー会社はそんなに遅くまでやっていないとのこと。
たまたま明朝のお客の為、上高地で泊まっているタクシーの運ちゃんがいたそうですが、もうビールを飲んでいて断られました。
上高地の管理棟も真っ暗。さあどうしましょう。
辺りを見渡すと上高地の診療所の電灯がついていたのでとりあえず行ってみることに。
状況を説明するとベットが空いているから泊まっていく?とのこと。
泊めてもらった上に、ちゃっかり夕飯までご馳走になってしまいました。
帰りに領収書をみると「入院」扱いになっていました(笑)
さて、朝食はさすがに遠慮し、上高地の観光センターでお土産を買ってバスで駐車場まで帰りました。
今回の山行のオチは何と言っても入院でしょう。
何が起きても何とかなるものですよ。前向きに考えましょうね。
奥穂高岳の記事は余り詳しく書かなかったのこちらで書くことにします。
■行程
自宅→上高地駐車場(沢渡)→タクシー(相乗り)→上高地→横尾→涸沢→奥穂高岳→涸沢岳→北穂高岳→涸沢→横尾→上高地→上高地診療所!(入院?)→バス→上高地駐車場→自宅
毎度のことですが0時頃に自宅を出発。
このとき横浜は大雨でしたが、沢渡駐車場につく頃は晴天になっていました。
ちょっとだけ仮眠をとり、朝食をすませて上高地行きのバスを待っていると、同じく登山する人たちが3名ほどいらっしゃいました。バスよりタクシーを割り勘の方が安いということでバス改めタクシーを相乗りしました。
さて、上高地より登山開始。とはいっても横尾までは平坦な道が永遠と続きます。
よくパンフレットで見かける河童橋にて休憩し、涸沢を目指します。
ペースが速すぎたのか、涸沢小屋が見えた辺りで嘔吐。
吐いたら楽になりました。
涸沢小屋のテラスから↓
涸沢小屋ではおじさんと(おじいさん)と仲良くなり、翌朝一緒に奥穂を目指しました。
ところがこのおじさん、歳のわりに体力がすごい!
おじさんに途中途中待ってもらいながら奥穂まで登りました。
穂高小屋です↓
槍ヶ岳がきれいですね↓
残念ながら奥穂山頂の眺めは0。
途中まで晴れていたのに山の天候は変わりやすいですね。
奥穂山頂(何も見えません・・・)↓
おじさんはそのまま涸沢へ下るそうなので、私は涸沢岳を経由して北穂高岳へ。
北穂山頂(ここも何も見えません)↓
山頂では私の体格の2倍はありそうなアメリカ人2人組みが写真を撮って欲しいとのことなので、写真を撮ってあげ、撮ってもらいました。
山頂小屋でぜんざいを注文し、視界0の眺めを堪能・・・。
一気に涸沢まで下山し、軽く食事をして、上高地を目指します。この時点で15:00くらい。
横尾に17:00くらいに到着すると、例のおじさんが一っ風呂浴びてビールを飲んでいらっしゃいました。
今日は横尾で泊まるそうです。
私はそのまま上高地まで歩くという話をするとポカリスエットをおごってくれました。
17:30頃に横尾を出発。
足の裏に豆ができたようで、少々ペースダウンし、ようやく上高地に着いたのは20:00ごろ。
タクシーを呼べばいいやと思っていたのですが、そもそもゲートがしまってしまうんですよね。
うかつでした。一応タクシーを呼んでみたのですが、松本のタクシー会社はそんなに遅くまでやっていないとのこと。
たまたま明朝のお客の為、上高地で泊まっているタクシーの運ちゃんがいたそうですが、もうビールを飲んでいて断られました。
上高地の管理棟も真っ暗。さあどうしましょう。
辺りを見渡すと上高地の診療所の電灯がついていたのでとりあえず行ってみることに。
状況を説明するとベットが空いているから泊まっていく?とのこと。
泊めてもらった上に、ちゃっかり夕飯までご馳走になってしまいました。
帰りに領収書をみると「入院」扱いになっていました(笑)
さて、朝食はさすがに遠慮し、上高地の観光センターでお土産を買ってバスで駐車場まで帰りました。
今回の山行のオチは何と言っても入院でしょう。
何が起きても何とかなるものですよ。前向きに考えましょうね。
2009年07月26日
カーバー(GERBER)のナイフ
ここのところ、強風と雨の影響で釣りに行けていませんでしたが、何とか今日行ってきました。
2時くらいに起きて餌と食料を買い、駐車場に着いたのは3時ごろ。
ところが三浦半島は恐ろしいほどの濃霧で、1メートル先の見えないほどでした。
これが間ノ岳の山頂だったら遭難していたかもしれません・・・。
断続的な濃霧は午前中一杯続き、完全に晴れてきたのは正午ごろ。
せっかくいいポイントに入れたのに今日はご報告できるような釣果がなかった為、
嫁さんのお父さんにいただいたカーバーのナイフのご紹介です。

これ、質感がすごく良くてデザインもGOOD!
今まで700円のフィッシングナイフを使っていたのですが、これで卒業です。
海外で1000円くらいだったとおっしゃっていたこのナイフは日本で買うと5000円くらいするようです。
ナチュラムでも取り扱いがあり、しかもまさに今!ガーバー特集をやっていました





ガーバーの歴史や商品一覧、売れ筋ランキング、メンテナンスキットなども取り扱っていました。
これは見る価値ありですよ!!
2時くらいに起きて餌と食料を買い、駐車場に着いたのは3時ごろ。
ところが三浦半島は恐ろしいほどの濃霧で、1メートル先の見えないほどでした。
これが間ノ岳の山頂だったら遭難していたかもしれません・・・。
断続的な濃霧は午前中一杯続き、完全に晴れてきたのは正午ごろ。
せっかくいいポイントに入れたのに今日はご報告できるような釣果がなかった為、
嫁さんのお父さんにいただいたカーバーのナイフのご紹介です。

これ、質感がすごく良くてデザインもGOOD!
今まで700円のフィッシングナイフを使っていたのですが、これで卒業です。
海外で1000円くらいだったとおっしゃっていたこのナイフは日本で買うと5000円くらいするようです。
ナチュラムでも取り扱いがあり、しかもまさに今!ガーバー特集をやっていました





ガーバーの歴史や商品一覧、売れ筋ランキング、メンテナンスキットなども取り扱っていました。
これは見る価値ありですよ!!
2009年07月21日
ひたち海浜公園
せっかく筑波まで来たのでと言うことで、今日はひたち海浜公園まで行ってきました。
■ひたち海浜公園↓

観覧車が写っていて遊園地みたいですが、実際は自然の公園といった感じでした。
自転車を借りて園内を一周し(相当広いです)、ところどころ散歩しましたが、ここはのんびりしたい時にはもってこいですね。
テントを張ってくつろいでいる人がいたり、バーベキューしている人がいたり、水遊びしている人がいたり。
■展望広場からの園内です↓

写真下のぼんぼん見たいな植物は何でしょうか。大量に植えられていました。
■ぼんぼん畑(不思議な感じです)

あまりきれいに撮れませんでしたが、ローズガーデンもありました。

3日しかいませんでしたが、茨城はなかなか良いところですね。
町並みがきれいで、自然が多く、せかせかしていない感じがします。
私が大好きな札幌もこんな感じでした。
仕事は都内でも住むところはこんなところがいいですね。
余談ですが、海浜公園近くの大洗磯ではクロダイが釣れるそうです。
■ひたち海浜公園↓

観覧車が写っていて遊園地みたいですが、実際は自然の公園といった感じでした。
自転車を借りて園内を一周し(相当広いです)、ところどころ散歩しましたが、ここはのんびりしたい時にはもってこいですね。
テントを張ってくつろいでいる人がいたり、バーベキューしている人がいたり、水遊びしている人がいたり。
■展望広場からの園内です↓

写真下のぼんぼん見たいな植物は何でしょうか。大量に植えられていました。
■ぼんぼん畑(不思議な感じです)

あまりきれいに撮れませんでしたが、ローズガーデンもありました。

3日しかいませんでしたが、茨城はなかなか良いところですね。
町並みがきれいで、自然が多く、せかせかしていない感じがします。
私が大好きな札幌もこんな感じでした。
仕事は都内でも住むところはこんなところがいいですね。
余談ですが、海浜公園近くの大洗磯ではクロダイが釣れるそうです。
2009年07月21日
筑波山山行
3連休は茨城県へ小旅行してきました。
筑波山登山がメインだったのですが、こんなところも行きました。
↓牛久大仏(うしくだいぶつ)。

これは高さが120メートルもあり、ギネス記録だそうです!
ちなみに自由の女神(ニューヨーク)は93メートルなので相当でかい!です。
ちょっと調べてみましたが、 2008年に釈迦立像(ミャンマー)129メートルが建造され、現在は世界一の仏像ではないそうですが、これはギネス未登録なので今のところ牛久大仏がギネス記録だとのこと。
どうしてここまで大きくする必要があったのか謎です。
さて、話を筑波山に戻します。
嫁さんのご両親が仕事の都合で茨城にいらっしゃるので今回はそちらにお邪魔しました。
日曜日の8時ごろに家(筑波)を出発し、9時ごろに筑波山駐車場に到着。
■登山口↓

まずは最短コースで筑波山(男体山)を目指します。
途中、子供にお尻を叩かれてヘトヘトになって登るお父さんには笑ってしまいました。
コースタイム90分くらいでしたが、ここは意外にコースタイム通りに到着。
午前中は小雨が降るような天気でしたが、山頂に着くころには綺麗に晴れ渡っていました。
■筑波山(男体山)山頂より筑波山(女体山)を望む↓

その後持ってきたおにぎりを食べて、筑波山(女体山)を目指します。
意外にあっさり山頂に到着しましたが、こちらが本当の山頂のようですね。
女性の方が立場が上なんでしょうか・・・。
■筑波山(女体山)山頂より筑波山(男体山)を望む↓

■筑波山(女体山)山頂↓

山頂で写真を撮って下山開始です。
下界はかすんでいてきれいに撮れなかったので写真はごめんなさい。
下山途中、嫁さんが転んでちょっとだけ怪我をしましたが大したことはなくて安心しました。
私はアルプス冬季登山でも1人が多いので怪我には気をつけないといけないですね。
コースタイムを1時間くらいオーバーして下山し、青木屋にて温泉に入った後、ご両親に夕飯をご馳走になりました。
筑波山登山がメインだったのですが、こんなところも行きました。
↓牛久大仏(うしくだいぶつ)。
これは高さが120メートルもあり、ギネス記録だそうです!
ちなみに自由の女神(ニューヨーク)は93メートルなので相当でかい!です。
ちょっと調べてみましたが、 2008年に釈迦立像(ミャンマー)129メートルが建造され、現在は世界一の仏像ではないそうですが、これはギネス未登録なので今のところ牛久大仏がギネス記録だとのこと。
どうしてここまで大きくする必要があったのか謎です。
さて、話を筑波山に戻します。
嫁さんのご両親が仕事の都合で茨城にいらっしゃるので今回はそちらにお邪魔しました。
日曜日の8時ごろに家(筑波)を出発し、9時ごろに筑波山駐車場に到着。
■登山口↓

まずは最短コースで筑波山(男体山)を目指します。
途中、子供にお尻を叩かれてヘトヘトになって登るお父さんには笑ってしまいました。
コースタイム90分くらいでしたが、ここは意外にコースタイム通りに到着。
午前中は小雨が降るような天気でしたが、山頂に着くころには綺麗に晴れ渡っていました。
■筑波山(男体山)山頂より筑波山(女体山)を望む↓

その後持ってきたおにぎりを食べて、筑波山(女体山)を目指します。
意外にあっさり山頂に到着しましたが、こちらが本当の山頂のようですね。
女性の方が立場が上なんでしょうか・・・。
■筑波山(女体山)山頂より筑波山(男体山)を望む↓

■筑波山(女体山)山頂↓
山頂で写真を撮って下山開始です。
下界はかすんでいてきれいに撮れなかったので写真はごめんなさい。
下山途中、嫁さんが転んでちょっとだけ怪我をしましたが大したことはなくて安心しました。
私はアルプス冬季登山でも1人が多いので怪我には気をつけないといけないですね。
コースタイムを1時間くらいオーバーして下山し、青木屋にて温泉に入った後、ご両親に夕飯をご馳走になりました。
2009年07月15日
八ヶ岳山行
八ヶ岳はこれで2回目です。

携帯の写真1枚しかないのが残念・・。
参考までに分かりやすいコース地図があったので載せておきます。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/iou/map-iou.htm
■一回目
深夜01:00自宅出発→5:00美濃戸口到着→八ヶ岳山荘の駐車場にて少々仮眠→6:00起床→朝食をとり→7:00登山開始→行者小屋→阿弥陀岳11:00→赤岳14:00→行者小屋→八ヶ岳山荘の駐車場17:00
思い出深いのが赤岳山荘から八ヶ岳山荘までの帰り道のこと。
おばちゃん2人組みが登山を終えて車を運転していたのですが、前方からなんとランドクルーザーが・・・。
ランドクルーザーは目一杯左に寄せてくれていたのですが、それでも超超ギリギリ!!
10回くらい切り替えしていたでしょうか。
往来の車で長蛇の列ができていたのでおばちゃん達を誘導してあげました。
するとついでに赤岳山荘まで運転してくれないかとのこと。
運転を代わってあげてお礼に濡れせんべいをいただきました。
おばちゃんたち、その足で木曽駒ヶ岳へ行くらしいのですが、少々心配なお2人でした。
■二回目
深夜00:00自宅出発→4:00美濃戸口到着→赤岳山荘の駐車場にて少々仮眠→5:30起床→朝食をとり→6:30登山開始→行者小屋→阿弥陀岳11:00→赤岳14:00→山頂小屋(一泊)→4:00起床→日の出最高!→朝食→6:00出発→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉→美濃戸口14:00
2回目は会社のメンツと2人で行きました。
本当は赤岳まで行ったら行者小屋まで降りてテント泊し、横岳、硫黄岳、天狗岳まで行こうと思っていたのですが、2人だとペースが落ちますね。
山頂小屋では屋根の上から見た日の出が最高でした。
富士山もきれいに見えましたが写真がなくて残念です。
小屋では名古屋方面から家族で来ていた方々と一緒になり、まだ小学生くらいのお子さんでしたが、あちこちお父さんと登山しているようで、いろいろと教えてくれました。
今回、硫黄岳は初めてでしたが、山頂ははかなり広々していますね。
霧がでたら方向が分からなくなりそうでした。
硫黄岳山頂に「天狗岳はこちら」の看板があり、当初冬山山行の練習に天狗岳へ行くつもりだったので行っちゃう??と2人で話しながら結局そのまま降りてしまいました。
帰り、小淵沢インター近くの道の駅で嫁さんへのお土産(もも)を買い、気になっていたリゾナーレに寄り、温泉に使って帰りました。
実はリゾナーレ、私達の結婚式の会場候補でもあったんです!結局別のところに決めましたけどね。
リゾナーレとHPはこちら↓
http://www.risonare.com/
今年の冬は天狗岳へ行ってこようと思います。
携帯の写真1枚しかないのが残念・・。
参考までに分かりやすいコース地図があったので載せておきます。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/iou/map-iou.htm
■一回目
深夜01:00自宅出発→5:00美濃戸口到着→八ヶ岳山荘の駐車場にて少々仮眠→6:00起床→朝食をとり→7:00登山開始→行者小屋→阿弥陀岳11:00→赤岳14:00→行者小屋→八ヶ岳山荘の駐車場17:00
思い出深いのが赤岳山荘から八ヶ岳山荘までの帰り道のこと。
おばちゃん2人組みが登山を終えて車を運転していたのですが、前方からなんとランドクルーザーが・・・。
ランドクルーザーは目一杯左に寄せてくれていたのですが、それでも超超ギリギリ!!
10回くらい切り替えしていたでしょうか。
往来の車で長蛇の列ができていたのでおばちゃん達を誘導してあげました。
するとついでに赤岳山荘まで運転してくれないかとのこと。
運転を代わってあげてお礼に濡れせんべいをいただきました。
おばちゃんたち、その足で木曽駒ヶ岳へ行くらしいのですが、少々心配なお2人でした。
■二回目
深夜00:00自宅出発→4:00美濃戸口到着→赤岳山荘の駐車場にて少々仮眠→5:30起床→朝食をとり→6:30登山開始→行者小屋→阿弥陀岳11:00→赤岳14:00→山頂小屋(一泊)→4:00起床→日の出最高!→朝食→6:00出発→横岳→硫黄岳→赤岳鉱泉→美濃戸口14:00
2回目は会社のメンツと2人で行きました。
本当は赤岳まで行ったら行者小屋まで降りてテント泊し、横岳、硫黄岳、天狗岳まで行こうと思っていたのですが、2人だとペースが落ちますね。
山頂小屋では屋根の上から見た日の出が最高でした。
富士山もきれいに見えましたが写真がなくて残念です。
小屋では名古屋方面から家族で来ていた方々と一緒になり、まだ小学生くらいのお子さんでしたが、あちこちお父さんと登山しているようで、いろいろと教えてくれました。
今回、硫黄岳は初めてでしたが、山頂ははかなり広々していますね。
霧がでたら方向が分からなくなりそうでした。
硫黄岳山頂に「天狗岳はこちら」の看板があり、当初冬山山行の練習に天狗岳へ行くつもりだったので行っちゃう??と2人で話しながら結局そのまま降りてしまいました。
帰り、小淵沢インター近くの道の駅で嫁さんへのお土産(もも)を買い、気になっていたリゾナーレに寄り、温泉に使って帰りました。
実はリゾナーレ、私達の結婚式の会場候補でもあったんです!結局別のところに決めましたけどね。
リゾナーレとHPはこちら↓
http://www.risonare.com/
今年の冬は天狗岳へ行ってこようと思います。
2009年07月15日
山岳テント
我が家の山岳テントです。
■ステレリッジテント2型(モンベル)

これは一昨年購入し、スノーフライと合わせて冬場も使っています。
使い心地はまあまあといったところでしょうか。
ちょこちょこと買い換えるわけにも行かないので他社製品はあまり分かりません。
6月の記事にありますが、農鳥岳でもこのテントを使いました。
その他、ツーリング用(バイクはないですが・・)とキャンプ用のテントの計3つありますが、キャンプ用は親の代からの譲り物でぼろぼろです・・。
ボーナスも出たことですし、キャンプ用のテントを見に行ってみましょうか。
■ステレリッジテント2型(モンベル)

これは一昨年購入し、スノーフライと合わせて冬場も使っています。
使い心地はまあまあといったところでしょうか。
ちょこちょこと買い換えるわけにも行かないので他社製品はあまり分かりません。
6月の記事にありますが、農鳥岳でもこのテントを使いました。
その他、ツーリング用(バイクはないですが・・)とキャンプ用のテントの計3つありますが、キャンプ用は親の代からの譲り物でぼろぼろです・・。
ボーナスも出たことですし、キャンプ用のテントを見に行ってみましょうか。
2009年07月15日
メジナ釣りの仕掛け
メジナ釣りで私が多用する仕掛けです。
飛ばし浮きと棒ウキのセット。これを固定して使っています。
■とばしナナメウキ(釣研)

■ソリッドグレ(釣研)

ほとんどの方が円錐ウキを遊動、または固定で使っていらっしゃるかと思いますが、私はあまり使いません。
なぜかというと理由は次の通りです。
(1) 円錐ウキを使わない理由
①足下に仕掛けを落とす時は非常に見やすいが遠投するときはちょっと波があるとすぐ見えなくなる。
⇒今時季足元はエサトリだらけ。というか足元にエサトリを寄せないと釣りになりません。
②なるべく浮力を落したいがそうするとすぐ見えなくなる。
⇒あたりがとりにくい
③沈め釣りの技量がない。
⇒・・・
など
(2)飛ばしウキ&棒ウキを使う理由
①遠投してもよく見える。
⇒足元にエサトリを寄せて遠投しても見やすい
②微妙なあたり(餌をくわえた瞬間)が一発で分かる。
⇒オキアミをくわえただけのあたりが良く分かる
③遠投してもくわえた瞬間どちらの方向に走ったか(走ろうとしているか)一発で分かる。
⇒ウキが入る時の傾きと速さが見やすい
④飛ばし浮きと棒ウキの位置と間隔で潮の流れと速さが分かりやすい。
など
冬場でタナが深くなるときは使いにくいですが、タナが浅い時季は手返しも早くて釣り易いです。
ちなみにソリッドグレは私の中でかなりヒットです!
水面からのトップの出具合と見易さ、あたりの取りやすさいずれもぴか一。
だた、なかなか釣具店で売っていないのはなぜでしょうか?
売っている店を知っている方は是非是非教えてください。
なかなか手に入らないので、壊れたら修理しながら繰り返して使っています。
最近は自分が釣りやすいように棒ウキを自作したりしています。
ちなみに今週末の3連休は三浦のどこかに出没する予定です。
お願いだから風と波がおさまりますように・・・。
追伸
もしかしてと思ってナチュラムの中を探したらソリッドグレ、ありました!もし良かったら試してみてください。
■釣研 ソリッドグレ B


■釣研 ソリッドグレ 2B


■釣研 ソリッドグレ 3B


飛ばし浮きと棒ウキのセット。これを固定して使っています。
■とばしナナメウキ(釣研)

■ソリッドグレ(釣研)

ほとんどの方が円錐ウキを遊動、または固定で使っていらっしゃるかと思いますが、私はあまり使いません。
なぜかというと理由は次の通りです。
(1) 円錐ウキを使わない理由
①足下に仕掛けを落とす時は非常に見やすいが遠投するときはちょっと波があるとすぐ見えなくなる。
⇒今時季足元はエサトリだらけ。というか足元にエサトリを寄せないと釣りになりません。
②なるべく浮力を落したいがそうするとすぐ見えなくなる。
⇒あたりがとりにくい
③沈め釣りの技量がない。
⇒・・・
など
(2)飛ばしウキ&棒ウキを使う理由
①遠投してもよく見える。
⇒足元にエサトリを寄せて遠投しても見やすい
②微妙なあたり(餌をくわえた瞬間)が一発で分かる。
⇒オキアミをくわえただけのあたりが良く分かる
③遠投してもくわえた瞬間どちらの方向に走ったか(走ろうとしているか)一発で分かる。
⇒ウキが入る時の傾きと速さが見やすい
④飛ばし浮きと棒ウキの位置と間隔で潮の流れと速さが分かりやすい。
など
冬場でタナが深くなるときは使いにくいですが、タナが浅い時季は手返しも早くて釣り易いです。
ちなみにソリッドグレは私の中でかなりヒットです!
水面からのトップの出具合と見易さ、あたりの取りやすさいずれもぴか一。
だた、なかなか釣具店で売っていないのはなぜでしょうか?
売っている店を知っている方は是非是非教えてください。
なかなか手に入らないので、壊れたら修理しながら繰り返して使っています。
最近は自分が釣りやすいように棒ウキを自作したりしています。
ちなみに今週末の3連休は三浦のどこかに出没する予定です。
お願いだから風と波がおさまりますように・・・。
追伸
もしかしてと思ってナチュラムの中を探したらソリッドグレ、ありました!もし良かったら試してみてください。
■釣研 ソリッドグレ B

■釣研 ソリッドグレ 2B

■釣研 ソリッドグレ 3B

2009年07月12日
デトロイト旅行
昨年、アメリカ&カナダへ旅行してきたときの写真です。
嫁さんは全く英語しゃべれないし、2人も初の海外旅行で、少々緊張しました。
<日程(結構おおざっぱ)>
成田→デトロイト→五大湖→ナイアガラ→ショッピング→GM→フォード→動物園→デトロイト→成田
↓初の成田空港だったので思わずパシャリ。写真はコレアンですが、実際乗ったのはノースウェストです。

当然出国審査も初めてですが、あっさり通過。
免税店をちらみしていると出発時刻が近づいたので出発ロビーへ向かいました。
出発!
・・・
10時間ほどのフライトの末、デトロイトに到着。
その間、初めての機内食も味わいましたが、なんか飼育されてるみたいですね・・あれ。
本当は節約の為にシカゴを経由するつもりでしたが、初の海外旅行だったので直行便にしちゃいました。
初日は時差ぼけでダウン。翌日は五大湖へ行きました。
水着を持っていっていたのでボートに乗って川(海)遊びもしました。
ここで一泊。
↓海みたいですが、五大湖です

翌日車でナイアガラの滝へ向けてレッツゴー。
これまた初の国境越え(アメリカ→カナダ)で、緊張です。
中国人かと聞かれてジャパニーズと即答。
ナイアガラへ行く日本人は多いようであまり深いことは聞かずに通過できました。
ナイアガラの滝は船にのって滝のすぐ下まで行きました。
土砂降りですねあれ。写真撮ってる場合じゃなかったです。
夜はきれいにライトアップされていてかなりきれいでした。
その後カジノに行くとパスポートを見せろと呼び止められ、何だ?と思いながら提示。
もう30近いのに童顔だった為か未成年に間違われたようです。
嫁さんは普通に通過して逆にショックを受けていました(笑)
ここで一泊。
↓ナイアガラの滝です


↓ナイアガラとは関係ないですが、お土産屋さんになかなかかわいいぬいぐるみがあったので勝手に2匹(?)持ってきてパシャリ。なかなかGoodです。

↓別の日に今話題のGMにも行きました。

↓アウトドア好きの私が行かないわけありません。アウトドアショップです。ラパラのルアーが日本の半額以下でした!

↓デトロイトの動物園にも行きました。動物園は各国共通ですね。

↓フォード記念館にも行きました。なぜかライト兄弟の歴史も展示されていました。

・・・
なんやかんやいろいろありましたが、書ききれないので適当に切り上げます。
帰りの出国審査では、検疫官とのとの会話がスムーズに行かず、ちょっとこっち来いということでいろいろ聞かれる羽目に・・。
何とかぺちゃくちゃや話して開放されましたが、ちょっと焦りました。
その後、12時間のフライトの末日本に帰国。
帰りは疲れていたのかあっという間でした。
海外旅行はお金がかかりますがいいものですね。
仕事のことなんて全く気にせずのんびりできました。
日本にいれば休日だって携帯に電話がかかってきたりしますが、さすがに国際電話はないですしね。
休み中、仕事を任せた皆さんありがとう。
嫁さんは全く英語しゃべれないし、2人も初の海外旅行で、少々緊張しました。
<日程(結構おおざっぱ)>
成田→デトロイト→五大湖→ナイアガラ→ショッピング→GM→フォード→動物園→デトロイト→成田
↓初の成田空港だったので思わずパシャリ。写真はコレアンですが、実際乗ったのはノースウェストです。

当然出国審査も初めてですが、あっさり通過。
免税店をちらみしていると出発時刻が近づいたので出発ロビーへ向かいました。
出発!
・・・
10時間ほどのフライトの末、デトロイトに到着。
その間、初めての機内食も味わいましたが、なんか飼育されてるみたいですね・・あれ。
本当は節約の為にシカゴを経由するつもりでしたが、初の海外旅行だったので直行便にしちゃいました。
初日は時差ぼけでダウン。翌日は五大湖へ行きました。
水着を持っていっていたのでボートに乗って川(海)遊びもしました。
ここで一泊。
↓海みたいですが、五大湖です

翌日車でナイアガラの滝へ向けてレッツゴー。
これまた初の国境越え(アメリカ→カナダ)で、緊張です。
中国人かと聞かれてジャパニーズと即答。
ナイアガラへ行く日本人は多いようであまり深いことは聞かずに通過できました。
ナイアガラの滝は船にのって滝のすぐ下まで行きました。
土砂降りですねあれ。写真撮ってる場合じゃなかったです。
夜はきれいにライトアップされていてかなりきれいでした。
その後カジノに行くとパスポートを見せろと呼び止められ、何だ?と思いながら提示。
もう30近いのに童顔だった為か未成年に間違われたようです。
嫁さんは普通に通過して逆にショックを受けていました(笑)
ここで一泊。
↓ナイアガラの滝です


↓ナイアガラとは関係ないですが、お土産屋さんになかなかかわいいぬいぐるみがあったので勝手に2匹(?)持ってきてパシャリ。なかなかGoodです。

↓別の日に今話題のGMにも行きました。

↓アウトドア好きの私が行かないわけありません。アウトドアショップです。ラパラのルアーが日本の半額以下でした!

↓デトロイトの動物園にも行きました。動物園は各国共通ですね。

↓フォード記念館にも行きました。なぜかライト兄弟の歴史も展示されていました。

・・・
なんやかんやいろいろありましたが、書ききれないので適当に切り上げます。
帰りの出国審査では、検疫官とのとの会話がスムーズに行かず、ちょっとこっち来いということでいろいろ聞かれる羽目に・・。
何とかぺちゃくちゃや話して開放されましたが、ちょっと焦りました。
その後、12時間のフライトの末日本に帰国。
帰りは疲れていたのかあっという間でした。
海外旅行はお金がかかりますがいいものですね。
仕事のことなんて全く気にせずのんびりできました。
日本にいれば休日だって携帯に電話がかかってきたりしますが、さすがに国際電話はないですしね。
休み中、仕事を任せた皆さんありがとう。
2009年07月12日
北岳山行
残雪期に登った北岳です。
前日泊、夜叉神からの1泊2日の山行でした。
■コース
①夜叉神の森→②あるき沢→③池山御池小屋(一泊)→④北岳→⑤北の肩小屋→⑥白根御池小屋→⑦広河原山荘→⑧夜叉神の森
深夜0時に自宅を出発し、夜叉神の森に5時ごろ到着。ちょっと仮眠を取り6:30に起床。朝食をとって登山開始です。
夜叉神峠を越えるのと、あるき沢までの山越えに体力を消耗し、池山御池小屋への急坂でへとへとになってはいましたが、何とか12時頃には池山御池小屋に着いていたような気がします。
今回はテントを持ってきていなかったため、ここで昼食をとって休みました。
ここでは確か横浜近辺の山岳クラブの方と一緒になり、ウイスキーをご馳走になりました。
翌朝6時、アイゼンを装着し、稜線目指して登り始めます。
つぼ足だったので3歩進んで2歩下がるの繰り返し、ここでも体力を消耗しました。
↓やっと稜線に出てきたところです。

↓ボーコン沢ノ頭は強風で雪が飛ばされていました。
アメリカ人の2人組にもすれ違いましたがここでテントを張ったそうです・・・。

↓後ろを振り返ってパシャり。

↓山頂で中学生くらいのお子さんを連れたお父さんに会いました。


その後北の肩小屋で昼食を取り、草すべりコースをすべるように下り、白根御池小屋で休憩。
広河原山荘まで一気に下り、休憩していると山荘の方が夜叉神の森まで車で送ってくれました。
その後、夜叉神の森でお土産を買い、温泉に入って帰りました。
残雪期の登山は個人的に好きです。
ちょっと遠くてなかなか行けないですが、北アルプスの残雪期山行に行きたいですね。
前日泊、夜叉神からの1泊2日の山行でした。
■コース
①夜叉神の森→②あるき沢→③池山御池小屋(一泊)→④北岳→⑤北の肩小屋→⑥白根御池小屋→⑦広河原山荘→⑧夜叉神の森
深夜0時に自宅を出発し、夜叉神の森に5時ごろ到着。ちょっと仮眠を取り6:30に起床。朝食をとって登山開始です。
夜叉神峠を越えるのと、あるき沢までの山越えに体力を消耗し、池山御池小屋への急坂でへとへとになってはいましたが、何とか12時頃には池山御池小屋に着いていたような気がします。
今回はテントを持ってきていなかったため、ここで昼食をとって休みました。
ここでは確か横浜近辺の山岳クラブの方と一緒になり、ウイスキーをご馳走になりました。
翌朝6時、アイゼンを装着し、稜線目指して登り始めます。
つぼ足だったので3歩進んで2歩下がるの繰り返し、ここでも体力を消耗しました。
↓やっと稜線に出てきたところです。
↓ボーコン沢ノ頭は強風で雪が飛ばされていました。
アメリカ人の2人組にもすれ違いましたがここでテントを張ったそうです・・・。
↓後ろを振り返ってパシャり。
↓山頂で中学生くらいのお子さんを連れたお父さんに会いました。
その後北の肩小屋で昼食を取り、草すべりコースをすべるように下り、白根御池小屋で休憩。
広河原山荘まで一気に下り、休憩していると山荘の方が夜叉神の森まで車で送ってくれました。
その後、夜叉神の森でお土産を買い、温泉に入って帰りました。
残雪期の登山は個人的に好きです。
ちょっと遠くてなかなか行けないですが、北アルプスの残雪期山行に行きたいですね。
2009年07月11日
活かしバッカン
釣り上げた魚をスカリに入れる人、ストリンガーにかける人、そのままクーラーBOXへ入れる人などいると思いますが、私は釣研の活かしバッカンを使っています。

上の投入口を開けておいて、針をはずしたらそのまま放り込めるので、コンスタントに釣れるときはこれが一番早いです。

ちなみに、サイドにはブク(エアーポンプ)をセットしておくと、水換えをしなくてもある程度魚は生きています。

手返しを増やしたい方にはお薦めです。

上の投入口を開けておいて、針をはずしたらそのまま放り込めるので、コンスタントに釣れるときはこれが一番早いです。

ちなみに、サイドにはブク(エアーポンプ)をセットしておくと、水換えをしなくてもある程度魚は生きています。

手返しを増やしたい方にはお薦めです。
2009年07月05日
プラスチックブーツ
どれにしようか・・・。
■LOWA

迷った末に、結局これになりました。
■SCARPA ベガ

これで昨年のGWは農鳥岳~西農鳥~間ノ岳を縦走してきました。
ワンタッチアイゼンとの相性が抜群でフィット感も最高でした。
これ、インターネットだとあまり安くないですが、お店に行くと半額位で売っていますよ
プラブーツの寿命はそれほど長くないですが、たとえ1年落ちの商品でも4年はければいいかなと思っていますがどうでしょうか。
ちなみにヨーロッパの方では加水分解することがあまりないようで、それはあちらの方が湿気が少ないからだそうです。
ならば!ということで今は大きなビニール袋に除湿剤を入れて密封保存しています。
同感される方はお試しあれ。
■LOWA
迷った末に、結局これになりました。
■SCARPA ベガ

これで昨年のGWは農鳥岳~西農鳥~間ノ岳を縦走してきました。
ワンタッチアイゼンとの相性が抜群でフィット感も最高でした。
これ、インターネットだとあまり安くないですが、お店に行くと半額位で売っていますよ

プラブーツの寿命はそれほど長くないですが、たとえ1年落ちの商品でも4年はければいいかなと思っていますがどうでしょうか。
ちなみにヨーロッパの方では加水分解することがあまりないようで、それはあちらの方が湿気が少ないからだそうです。
ならば!ということで今は大きなビニール袋に除湿剤を入れて密封保存しています。
同感される方はお試しあれ。
2009年07月05日
2009年07月05日
浴衣の季節
今日は浴衣姿の女の子を良く見かけました。
花火にはまだ早いしなと思っていたのですが、そう言えば今週末は七夕ですね。
七夕祭りでもあるのでしょうか。
と思って調べてみると、7/2~7/5まで平塚の七夕祭りみたいですよ。
お子様連れて足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
■湘南ひらつか七夕まつり
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/tanabata/

花火にはまだ早いしなと思っていたのですが、そう言えば今週末は七夕ですね。
七夕祭りでもあるのでしょうか。
と思って調べてみると、7/2~7/5まで平塚の七夕祭りみたいですよ。
お子様連れて足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
■湘南ひらつか七夕まつり
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/tanabata/

2009年07月04日
イケア(IKEA)に行ってきました
今日は、代休日でした。
剣岳(映画)を見に行こうかと思ったのですが、結局港北のイケアに行ってきました。
今日の目的は何かと言うと、額縁と絵。
こんなの買ってきました。

なかなかおしゃれです。
ちなみに、今日はTV番組の撮影をしていたようで、オードリーのお二人と西川史子先生、モンキッキーさんと、高田純次さんがいらっしゃいました。
いつ放送されるんでしょうか。なんて番組なんでしょうか。
前から思っていたんですが、イケアの駐車場の広々感は海外の駐車場みたいじゃないですか?

剣岳(映画)を見に行こうかと思ったのですが、結局港北のイケアに行ってきました。
今日の目的は何かと言うと、額縁と絵。
こんなの買ってきました。

なかなかおしゃれです。
ちなみに、今日はTV番組の撮影をしていたようで、オードリーのお二人と西川史子先生、モンキッキーさんと、高田純次さんがいらっしゃいました。
いつ放送されるんでしょうか。なんて番組なんでしょうか。
前から思っていたんですが、イケアの駐車場の広々感は海外の駐車場みたいじゃないですか?


タグ :イケア